平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
株式会社テクノピアでは、誠に勝手ながら下記日程を年末年始休業日とさせていただきます。
【年末年始休業日】
2018年12月29日(土)~2019年1月3日(木)
(2019年1月4日(金)から通常通りの営業となります。)
休業期間中のお問い合わせに関しては、2019年1月4日(金)以降に順次ご対応させて頂きます。
恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
株式会社テクノピアでは、誠に勝手ながら下記日程を年末年始休業日とさせていただきます。
【年末年始休業日】
2018年12月29日(土)~2019年1月3日(木)
(2019年1月4日(金)から通常通りの営業となります。)
休業期間中のお問い合わせに関しては、2019年1月4日(金)以降に順次ご対応させて頂きます。
恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
【眼を酷使すると頭痛や肩こりはなぜ生じるのか】
眼球の周辺には、眼球を動かす6本の外眼筋と、まぶたを動かす眼瞼挙筋、眼輪筋などがあります。
パソコン作業などを長時間行い、眼を酷使すると眼球周辺の筋肉と調節機能に拘わる筋肉が疲労します。
眼球は、顔の感覚を伝える神経である三叉神経と近いため、眼球周辺の筋肉の疲労が眼の奥の鈍痛や頭痛につながりやすいとされています。
眼を酷使しないために、日常のアイケアは非常に大切です。
もし、眼が疲れたと感じたら眼の周りを温めると良いそうです。
弊社では、SNSにて眼に関する情報を発信しております。詳しくは下記よりご覧ください。
「Facebook」、「Twitter」、「Instagram」
【What is Migration System?】
Migration System(マイグレーションシステム)についてご紹介します。
マイエメラルドは、どのようにスムースに視力矯正を可能にするのか?
・・・それは、Migration System(マイグレーションシステム)にあります。
マイエメラルドは、Reverse Geometry(逆幾何学)デザインを採用しており、E-Value(角膜離心率)を考慮し、カスタマイズされた4つのカーブによって構成されています。
そのうち、BC(ベースカーブ)は、フラットな角膜曲率より更にフラットになるよう計算されております。
角膜上皮に、BC(ベースカーブ)とRC(リバースカーブ)に引圧が働き、角膜上皮の中心部(BC部分)が薄くなり、外側(RC部分)が厚くなる現象が起きます。
そして、中心部が薄くなることにより屈折異常が減少し、正常化され一時的に視力が回復します。
マイエメラルドを就寝時に装用することにより、就寝中に中心部の角膜形状を変化させ、レンズ脱後の裸眼視力を改善させます。
弊社では、SNSにて眼に関する情報を発信しております。詳しくは下記よりご覧ください。
「Facebook」、「Twitter」、「Instagram」
【角膜内皮細胞が障害される原因】
角膜内皮細胞は障害されると再生しないとされています。
障害された細胞は、その周辺の細胞が面積を拡大することで補われます。
角膜内皮細胞は、角膜の透明性を維持するために非常に重要な役割を果たしています。
角膜内皮細胞の密度が限度を超えて少なくなると、角膜にむくみが発生し、角膜の透明性が維持できなくなります。
これを水疱性角膜症と呼びます。
主な原因に以下のものが考えられます。
●眼内の操作を要する手術など
●急激な眼圧の上昇
●眼外傷
●眼内の炎症
●先天性
●コンタクトレンズによる酸素不足
コンタクトレンズのケアは徹底しましょう!
弊社では、SNSにて眼に関する情報を発信しております。詳しくは下記よりご覧ください。
「Facebook」、「Twitter」、「Instagram」
【眼の構造】
眼の構造はカメラに似ています。
カメラではレンズを通った光がフィルムに焦点を結びます。人間の眼には角膜と水晶体という二つのレンズがあります。また、網膜と呼ばれるフィルムのように光を感じる膜が眼の後部あります。
正視(近視も遠視もない眼)では遠方からくる光が角膜と水晶体をとおり網膜に焦点を結びます。
近視の眼では、遠方からきた光は網膜より前で焦点を結びます。この原因は主に眼軸長と呼ばれる角膜から網膜までの距離が長くなり過ぎることであると考えられています。近視の眼ではその程度に応じて、焦点距離が異なります。強い近視であるほど手元の物にしか焦点が合わなくなります。
遠視の眼では、遠方からきた光は網膜より後ろで焦点を結びます。したがって、目が調節を行なわないとどこにも焦点が合いません。若年者は調節力がありますので多少の遠視でも遠近とも良く見えますが加齢により調節力が低下するとまず近見がぼやけ、やがて遠見もぼやけます。
よって加齢とともに老視(老眼)が始まるまでは遠方のものがはっきり見える場合、近くもはっきり見ることができます。このオートフォーカス機能を眼の調節と言い、調節力が衰えることを老視(老眼)と言います。
オルソケラトロジーは、遠視には対応しておりませんが、近視でお困りの方には大いに有効です。
SNSにもオルソケラトロジーに関しての情報を投稿してますので下記URLからご覧ください。
「Facebook」、「Twitter」、「Instagram」