オルソケラトロジーの歴史

【オルソケラトロジーの歴史】



オルソケラトロジーの歴史についてご紹介します。

起源は、今から300年前に遡ります。
中国で寝ている間に砂袋を目の上に置いたのが始まりと言われています。(諸説あります)

それから現代に入り、1960年代、若干フラットに処方されたハードコンタクトレンズを外した時に自分の眼鏡の度が合わないことが発見されました。そのことから、一時的に視力を向上させる効果があると仮定され、研究されるようになりました。

1962年、シカゴでの国際会議で、George Jessenによって”Ortho-focus”という名でオルソケラトロジーが紹介されました。

1976年、Kemsによって「オルソケラトロジーとはコンタクトレンズを用いて意図的に角膜形状を変化させ屈折異常を矯正する手段」と定義されました。

1990年、レンズの製造技術、デザイン、角膜測定法の発展により、夜間装用が可能となりました。

1998年、日本の厚生労働省に当たるFDA(アメリカ食品医薬品局)から連続1週間装用の承認が下りました。

2004年、Euclid社のEmerald LensがFDAに承認されました。

2006年-2007年、”British Contact Lens Association”と”the Global Orthokeratology Symposium”にて、オルソケラトロジーには近視の進行を抑制または遅らせる効果があることが示されました。

2010年、日本の厚生労働省にてEmerald Lensが承認されました。(日本国内での販売名:マイエメラルド)



引用:オルソケラトロジー情報館
URL:http://www.oklens.co.jp/new/ortho.php




弊社では、SNSにて眼に関する情報を発信しております。詳しくは下記よりご覧ください。

「Facebook」「Twitter」「Instagram」

角膜内皮細胞が障害される原因

【角膜内皮細胞が障害される原因】



角膜内皮細胞は障害されると再生しないとされています。


障害された細胞は、その周辺の細胞が面積を拡大することで補われます。


角膜内皮細胞は、角膜の透明性を維持するために非常に重要な役割を果たしています。


角膜内皮細胞の密度が限度を超えて少なくなると、角膜にむくみが発生し、角膜の透明性が維持できなくなります。


これを水疱性角膜症と呼びます。


主な原因に以下のものが考えられます。



●眼内の操作を要する手術など

●急激な眼圧の上昇

●眼外傷

●眼内の炎症

●先天性

●コンタクトレンズによる酸素不足



コンタクトレンズのケアは徹底しましょう!



弊社では、SNSにて眼に関する情報を発信しております。詳しくは下記よりご覧ください。


「Facebook」「Twitter」「Instagram」

【年末年始休業日のお知らせ(2018年度)】

 

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

 

株式会社テクノピアでは、誠に勝手ながら下記日程を年末年始休業日とさせていただきます。

 

【年末年始休業日】

 

2018年12月29日(土)~2019年1月3日(木)

 

(2019年1月4日(金)から通常通りの営業となります。)

 

休業期間中のお問い合わせに関しては、2019年1月4日(金)以降に順次対応させて頂きます。

 

恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

子どもの近視進行抑制の話

【子どもの近視進行抑制の話】

近視には、主に軸性近視と屈折性近視の2種類があります。

一般的に近視進行抑制は、軸性近視に対して行われています。

軸性近視は、成長に伴い眼球が奥側へ伸展することによって光の焦点が眼球後面の網膜中心部まで届かなくなることで進行します。

眼鏡による近視矯正は、凹レンズを通すことによって網膜中心部まで届かなくなった光の焦点を網膜上に結びます。

この場合、網膜中心部のみに焦点が合わされる為、その周辺部はピントが合っていない状態になります。

生物の目には常に正視に保とうとする働きがあり、主に周辺網膜によりコントロールされているそうです。

眼鏡によって周辺網膜に焦点が合わない状態になると、その部分の細胞を網膜後方に発達させることでピントを合わせようとする為、眼球が伸びることになります。

網膜周辺部に焦点を合わせることで、眼球伸展をコントロールすることに繋がると考えられています。

オルソケラトロジーレンズ装用は、角膜中心部から周辺部にかけて形付けることで周辺網膜にも焦点が合うとされています。

オルソケラトロジー治療における近視進行抑制効果については国内外で研究が進められています。

学会等で有効性も発表されており、これからに期待が高まっています。

ぜひオルソケラトロジーをご検討いただけたらと思います。

オルソケラトロジーは、遠視には対応しておりませんが、近視でお困りの方には大いに有効です。
SNSにもオルソケラトロジーに関しての情報を投稿してますので下記URLからご覧ください。


「Facebook」「Twitter」「Instagram」

近視進行抑制治療の論文のご紹介

近視進行抑制治療の論文

 
今回、ご紹介する論文にはオルソケラトロジーと0.01%アトロピン点眼液の併用による子どもに対する近視進行抑制効果の有意性が述べられています。
  
Japanese Journal of Ophthalmology(JJO)に掲載された論文下記の通りです。
 
「Additive effects of orthokeratology and atropine 0.01% ophthalmic solution in slowing axial elongation in children with myopia: first year results」
   
今後のオルソケラトロジーを用いた近視進行抑制の研究に注目です。