【子どもの近視進行抑制の話】
近視には、主に軸性近視と屈折性近視の2種類があります。
一般的に近視進行抑制は、軸性近視に対して行われています。
軸性近視は、成長に伴い眼球が奥側へ伸展することによって光の焦点が眼球後面の網膜中心部まで届かなくなることで進行します。
眼鏡による近視矯正は、凹レンズを通すことによって網膜中心部まで届かなくなった光の焦点を網膜上に結びます。
この場合、網膜中心部のみに焦点が合わされる為、その周辺部はピントが合っていない状態になります。
生物の目には常に正視に保とうとする働きがあり、主に周辺網膜によりコントロールされているそうです。
眼鏡によって周辺網膜に焦点が合わない状態になると、その部分の細胞を網膜後方に発達させることでピントを合わせようとする為、眼球が伸びることになります。
網膜周辺部に焦点を合わせることで、眼球伸展をコントロールすることに繋がると考えられています。
オルソケラトロジーレンズ装用は、角膜中心部から周辺部にかけて形付けることで周辺網膜にも焦点が合うとされています。
オルソケラトロジー治療における近視進行抑制効果については国内外で研究が進められています。
学会等で有効性も発表されており、これからに期待が高まっています。
ぜひオルソケラトロジーをご検討いただけたらと思います。
オルソケラトロジーは、遠視には対応しておりませんが、近視でお困りの方には大いに有効です。
SNSにもオルソケラトロジーに関しての情報を投稿してますので下記URLからご覧ください。
「Facebook」、「Twitter」、「Instagram」