東京新聞にオルソケラトロジーの記事が掲載されました!

寝る時レンズ 視力矯正 「オルソ」子どもの近視進行抑制も期待
(ネット記事をご覧になる方はクリックしてください)

夜間に専⽤のハードコンタクトレンズを装着し、⾓膜の形を変えることで視⼒を矯正する「オルソケラ
トロジー」(オルソ)。効果は⼀時的で、視⼒を恒久的に回復させることはできないが、⼦どもの場合は
近視の進⾏を抑える効果が期待できるとの研究もあり、近年、注⽬が集まっている。ただ、普通のコンタ
クトレンズより汚れやすいほか、夜間に装着するため⽬のトラブルを引き起こす危険性があり、眼科医の
定期的な検診が必要だ。

近視は、眼軸⻑と呼ばれる⾓膜から網膜までの⻑さが伸びるなどし、網膜上で焦点が合わずに視界がぼ
やける状態。オルソは中央部分が平らな特殊なコンタクトレンズで、装着するとレンズ下の⾓膜上⽪に圧
⼒がかかり、⾓膜の形を変えることで焦点が合うように矯正する。夜間に装着し、寝ている間に視⼒を矯
正するのが⼀般的な使い⽅だ。

「昼間は裸眼で過ごせるので、ドッジボールやサッカーなど眼鏡では危険なスポーツも不安なくでき
る」。オルソに詳しいセントラルアイクリニック(名古屋市中村区)の渥美⼀成院⻑(63)は話す。
ただ、⾓膜はそのままにしておくと数⽇で元の形に戻ってしまうため、回復した視⼒を保つには毎晩、
装着を続ける必要がある。軽度の近視であれば、多くの患者が⼀週間で裸眼⼀・〇ほどに回復するとい
う。

オルソは⽶国で考案され、⽇本では⼆〇〇九年、厚⽣労働省が承認した。保険適⽤外の⾃由診療で、両
⽬の場合は最初の⼀年間でレンズ代を含めて⼗万〜三⼗万円ほどかかる。
普通のハードコンタクトレンズに⽐べ酸素透過性が⾼く、レンズが汚れたり傷ついたりしやすいという
デメリットも。寝ている時に装着するため、毎⽇のケアを怠ると細菌が増殖して⾓膜感染症を引き起こす
リスクもある。普通のコンタクトレンズ以上に清潔に保つ必要があり、⽇本コンタクトレンズ学会はガイ
ドラインで、使⽤する場合は三カ⽉ごとの定期検診を義務付けている。
⼀⽅で、⼦どもの場合、オルソの装着で近視の進⾏を抑える効果が期待できるとの研究も。京都府⽴医
科⼤などがオルソ治療を⼆年間受けた⼩学⽣⼆⼗四⼈を調べたところ、オルソを装着しない場合よりも、
近視につながる眼軸⻑の伸びが少ないとの結果が出た。「中央だけにピントを合わせる眼鏡やコンタクト
レンズと違って、オルソは周辺もピントが合っているので⽬への負担が少なく、近視の進⾏を抑えられる
と考えられている」と渥美院⻑は話す。

⽶国では臨床試験で⼦どもの近視抑制効果が確認され、⽇本でも研究が進むことへの期待が膨らむ。同
クリニックではオルソによる矯正をする患者の七割は⼗⼋歳未満だ。
名古屋市の⼩学三年の⼥児(8つ)も四年前から毎晩、⺟親(39)にオルソレンズを着けてもらって
から寝ている。近視で〇・⼀程度だった視⼒は、オルソを外した後は両⽬とも⼀・〇を維持している。⺟
親は「学校のプールや習っているダンスやバレエも不⾃由なくできている。近視もそれほど進んでいな
い。今後もオルソで矯正を続けたい」と期待を寄せる。
ただ、⼦どもの場合は特に扱いに注意が必要だ。渥美院⻑は「特に幼い⼦どもは、装着やレンズの管理
に保護者のサポートが⽋かせない。医師の指導に従い、定期検診で異常がないかを確認することが⼤切」
と話した。

引用元:東京新聞

眼の構造について

【眼の構造】


眼の構造はカメラに似ています。

カメラではレンズを通った光がフィルムに焦点を結びます。人間の眼には角膜と水晶体という二つのレンズがあります。また、網膜と呼ばれるフィルムのように光を感じる膜が眼の後部あります。

正視(近視も遠視もない眼)では遠方からくる光が角膜と水晶体をとおり網膜に焦点を結びます。

近視の眼では、遠方からきた光は網膜より前で焦点を結びます。この原因は主に眼軸長と呼ばれる角膜から網膜までの距離が長くなり過ぎることであると考えられています。近視の眼ではその程度に応じて、焦点距離が異なります。強い近視であるほど手元の物にしか焦点が合わなくなります。

遠視の眼では、遠方からきた光は網膜より後ろで焦点を結びます。したがって、目が調節を行なわないとどこにも焦点が合いません。若年者は調節力がありますので多少の遠視でも遠近とも良く見えますが加齢により調節力が低下するとまず近見がぼやけ、やがて遠見もぼやけます。
よって加齢とともに老視(老眼)が始まるまでは遠方のものがはっきり見える場合、近くもはっきり見ることができます。このオートフォーカス機能を眼の調節と言い、調節力が衰えることを老視(老眼)と言います。


オルソケラトロジーは、遠視には対応しておりませんが、近視でお困りの方には大いに有効です。
SNSにもオルソケラトロジーに関しての情報を投稿してますので下記URLからご覧ください。


「Facebook」「Twitter」「Instagram」

近視進行抑制治療の論文のご紹介

近視進行抑制治療の論文

 
今回、ご紹介する論文にはオルソケラトロジーと0.01%アトロピン点眼液の併用による子どもに対する近視進行抑制効果の有意性が述べられています。
  
Japanese Journal of Ophthalmology(JJO)に掲載された論文下記の通りです。
 
「Additive effects of orthokeratology and atropine 0.01% ophthalmic solution in slowing axial elongation in children with myopia: first year results」
   
今後のオルソケラトロジーを用いた近視進行抑制の研究に注目です。

オルソケラトロジーの語源とは・・・

オルソケラトロジーの語源

 

 

オルソケラトロジーは、ギリシャ語です。

オルソは「矯正」、ケラトは「角膜」、ロジーは「療法」を表し、その語源の通りオルソケラトロジーは角膜矯正療法ということです。

 

■「マイエメラルド」公式SNS

弊社では、「Facebook」「Twitter」「Instagram」を運営しております。オルソケラトロジーや眼に関する情報を発信してますので、よろしければご覧ください。

【オルソケラトロジーガイドライン第2版】

オルソケラトロジーガイドライン第2版が2017年12月に改正されました。

 

主な改正点は、第1版では適応年齢が20歳以上でしたが、第2版では適応年齢を原則 20 歳以上としながらも、

未成年者への処方に対しては慎重処方とした点、

 

また角膜感染症対策として界面活性剤による擦り洗いとポピドンヨード剤による消毒、

そして水道水によるレンズケースの洗浄・すすぎ、その後の乾燥と定期的な交換を推奨した点です。

 

よろしければ、下記から詳細をご覧ください。

 

オルソケラトロジーガイドライン第2版

 

ぜひ、今後ともオルソケラトロジーレンズ「マイエメラルド」をよろしくお願いいたします。

【夏季休業のお知らせ(2018年)】

夏季休業のお知らせ



平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。


株式会社テクノピアでは、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。


【夏期休業日】

2018年8月13日(月)~2018年8月16日(木)

(2018年8月17日(金)から通常通りの営業となります。)

 

休業期間中のお問い合わせに関しては、8月17日(金)以降に順次対応させて頂きます。


何卒よろしくお願い申し上げます。

消費者庁 News Release レーシックのリスクの説明を十分受けましょう

レーシック手術を安易に受けることは避け、リスクの説明を十分受けましょう!
(PDF資料をご覧になる方はクリックしてください)
-希望した視力を得られないだけでなく、重大な危害が発生したケースもあります-

事故情報データバンク1には、レーシック手術2を受けて危害が発生したという情報が80 件寄せられています(平成25 年11 月8日までの登録分)。

発生している症状は、過矯正による遠視が最も多く、それに伴う頭痛や吐き気等の体調不良により日常生活に支障を来しているケースがみられます。また、乱視、光をまぶしく感じる、ドライアイ、目の痛みなどの症状が発生しているケースもあります。

レーシック手術については、ハロー・グレア3や不正乱視4、ドライアイなど、手術後に様々な合併症が起こり得ることが知られていますが、手術による様々なリスクについて医療機関から十分に説明を受けていないおそれのある消費者もみられます。

また、消費者がレーシック手術を受けるきっかけとなった情報の約4割は医療機関がインターネットで発信する情報(医療機関のウェブサイト及びインターネット広告)でしたが、これらの情報の一部には、関係法令に抵触するおそれがあるものもみられました。

レーシック手術を検討する際は、安易に手術を受けることは避け、インターネット等から得られる情報を十分に吟味しましょう。また、手術を受ける際は、リスクについて医療機関から十分な説明を受けて理解した上で、本当に手術が必要かどうか、よく検討する必要があります。

マイエメラルドホームページリニューアルのお知らせ

マイエメラルドホームページリニューアルのお知らせ

 

 

この度、「マイエメラルド」の公式ホームページが全面リニューアルいたしました。

今回のリニューアルでは、ご利用者のみなさまに、より見やすく、また、情報を分かりやすくお伝えできるホームページとなるようにデザインや構成を改善させて頂きました。

 

■スマートフォン対応

ご利用の皆様の閲覧環境の多様化に対応するため、画面のサイズに応じて自動的にページのレイアウトを変更し、ご利用の環境に応じた表示が出来る「レスポンシブWebデザイン」を「マイエメラルド」サイトに採用しました。 

マイエメラルドサイト:http://www.emeraldlens.com/

 

 

これまで以上に、みなさまに使いやすいサイトを目指し、内容を充実して参りますので今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。