最近発表されたコンタクトレンズに関わる調査結果をお伝えいたします。

コンタクトレンズ

【平成 30 年度学校現場でのコンタクトレンズ使用状況調査】

【要約】

CL使用者の割合は小・中・高校生ともに学年を追う毎に増加しており、高校3年生が最も多く、特に中学3年生から高校1年にかけての増加が著しかった。

使い捨てソフトの種類は、1日使い捨てソフトが最も多く、有意に増加していた。2週間頻回交換ソフトは有意に減少していた。

定期検査は、「受けない」中・高校生が増加し、中・高校生ともに「医師の診察受けず」が有意に増加していた。

オルソの使用率が小学生で増加していた。

カラーCLによる充血・痛みで使用を中止した時の対処として、「眼科を受診しなかった」高校生が有意に増加していた。カラーCLによる合併症では、中学生は「角膜のキズ」が減少し「アレルギー性結膜炎」が増加していた。高校生は、「角膜炎・角膜潰瘍」、「角膜のキズ」、「アレルギー性結膜炎」が増加していた。

【結論】

眼科受診時やCL購入時、または学校における眼科定期健診の際に、使用時間の遵守、レンズケア、保存用ケース洗浄と定期検査、ならびに異常時の眼科受診の必要性を啓発することが重要である。

国内外からのインターネット・通信販売の有意な増加によるCL眼障害発生への注意喚起が必要である。その有意な増加の背景には、医師の診察を受け、医師の指示(CL処方せん)に基づいてCLを販売するようにと厚生労働省通知があるが、罰則がないため、CL販売業者、CL使用者ともにそれを遵守しないことがある。その通知の遵守が今後のCL販売の大きな課題である。

引用:平成30年度学校現場でのコンタクトレンズ使用状況調査  公益社団法人 日本眼科医会 学校保健
URL:https://www.gankaikai.or.jp/info/20191015_schoolCL.pdf

弊社では、SNSにて目に関する情報を発信しております。詳しくは下記よりご覧ください。

「Facebook」「Twitter」「Instagram」

第17回 国際近視学会

視力検査

 

今回は、第17回 国際近視学会についてご紹介いたします。

 

 

学会名称

 

The 17th International Myopia Conference(第17回国際近視学会)

 

会期

 

2019年9月12日(木)~9月15日(日)

 

会場

 

東京歯科大学 M&Dタワー2階 鈴木章夫記念講堂

 

〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45 Tel:03-3813-6111(代)

 

 

詳細は下記からご覧ください。

 

第17回 国際近視学会

 

オルソケラトロジーガイドライン(第2版)

 

本日は、2017年12月に改訂された「オルソケラトロジーガイドライン(第2版)」についてご紹介させていただきます。

 

 

主な改正点は、適応年齢を原則 20 歳以上、未成年者への処方に対しては慎重処方とした点、角膜感染症対策として界面活性剤によるこすり洗いとポピドンヨード剤による消毒、水道水によるレンズケースの洗浄・すすぎ、乾燥と定期的な交換を推奨した点です。

 

 

詳細は下記からご覧ください。

 

オルソケラトロジーガイドライン第2版

 

第62回日本コンタクトレンズ学会総会に出展させていただきました

 

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

 

このたび、2019年7月6日(土)~7日(日)に京都にて開催されました「第62回日本コンタクトレンズ学会総会」に

弊社のオルソケラトロジーレンズ「マイエメラルド」のブースを出展させていただきました。

 

おかげさまで大変好評でございました。ご来場いただいた方々には感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 

なお、「マイエメラルド」導入をご検討されていらっしゃる場合には、お気軽に弊社までお問い合わせください。

 

それでは、今後とも何卒ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

【お盆休業日のお知らせ(2019年度)】

 

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

 

株式会社テクノピアでは、誠に勝手ながら下記日程をお盆休業日とさせていただきます。

 

【お盆休業日】

 

2019年8月13日(火)~2019年8月16日(金)

 

(2019年8月19日(月)から通常通りの営業となります。)

 

休業期間中のお問い合わせに関しては、2019年8月19日(月)以降に順次ご対応させて頂きます。

 

恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。